「ザワつく!金曜日」で紹介され、今注目を集める小玉スイカ「Niigataルビームーン」は、2023年夏にデビューしたばかりの新品種で、最大糖度はメロン並みの15度とかなり甘いです!
小玉ながら大玉スイカのようなシャリ感と、皮際まで甘い果肉が特徴です。
この記事では、ルビームーンの甘さの秘密や美味しい食べ方、生産地の観光情報までたっぷりご紹介します。
\メロン並みの甘さのスイカ niigata ルビームーン/

Niigataルビームーンとは?
Niigataルビームーンは、スイカ県・新潟の砂丘地帯で誕生した小玉スイカのニューフェースです。
2017年から試験栽培が行われ、2023年にブランド化された、まさに最新の品種と言えますね。
名前の由来は 「ルビーのような赤い果肉」と 「満月のような丸い形」で、カットした断面が半月に見えることから 「ルビームーン」と名付けられたそうです。
大塚【フルーツすぎ】で購入した
— ちぃむぅ (@NikusyokuChan) July 17, 2025
スイカ🍉Niigataルビームーン
(JA新潟かがやき 永島伸幸さん)
今年も店長がすぐ食べれるおっきいの選んでくれた!
めちゃくちゃ甘い
お店で食べたパフェもかなり甘かったけどこれもしっかり甘い
甘々スイカをひとりで食べる夏の贅沢😋 pic.twitter.com/AVbHPDYxNF
甘さと食感の秘密
- 最大糖度は15度!
一般的な小玉スイカの糖度は12度前後ですが、ルビームーンはメロン並みの甘さを誇ります。 - シャリっとした食感
大玉スイカに匹敵するきめ細かい肉質で、噛むたびに爽快な歯触りが楽しめます。 - 皮が薄く食べやすい
皮の厚みはわずか3mm。冷蔵庫に収まりやすい小玉サイズも魅力です。

最大糖度15度というとメロン並みの甘さですので、かなり甘いですよね。
しかも甘さだけでなくシャリシャリ感もあるのは嬉しいですね♪
生産地・新潟市西区と西蒲区はどんな場所?
このNiigata ルビームーンが作られている新潟市の西区や西蒲区というのはどういった場所なのでしょうか??
新潟市西区・西蒲区は、日本海に面した 砂丘農業が盛んなエリアで、水はけが良く、昼夜の寒暖差が大きい気候条件は、スイカに理想的な甘さと食感を与えます。
特にこの地域は、古くから「西瓜の名産地」として知られ、スイカの消費量も全国トップクラスです
まさに地元農家の技術と自然環境が合わさって、このルビームーンが誕生したと言えますね。
地域の観光情報
スイカの産地を訪れるなら、合わせて楽しみたい観光スポットも豊富です。
- 弥彦神社:パワースポットとして有名。夏は緑が美しい。
- 岩室温泉:江戸時代から続く温泉地で、日帰り湯や旅館も充実。
- 角田山・弥彦山:日本海を一望できるハイキングスポット。
- 新潟市水族館マリンピア日本海:西区にある家族連れに人気の観光地。
夏の旅行で立ち寄れば、直売所で新鮮なルビームーンを手に入れるチャンスも!
【PR】新潟市西区の観光情報を楽天トラベルたびノートでチェック
【PR】新潟市西蒲区の観光情報を楽天トラベルたびノートでチェックする
購入方法・旬の時期
- 旬:6月中旬〜7月下旬
- 購入先:新潟県内のスーパー・直売所・JA直売所
- オンライン販売:楽天で購入できます。
\甘さとシャリシャリを兼ね備えたNiigata ルビームーン/

美味しい食べ方と保存のコツ
- 食べる直前にしっかり冷やす(2〜3時間)
- カット後はラップで密閉し、冷蔵庫で2〜3日以内に食べきる
- 冷蔵庫の野菜室に入る小玉サイズなので保存もラク
他のスイカとの違いは?ジャンボスイカとの比較
スイカの日本一と聞くと、「日本一大きなジャンボスイカ」をイメージしますが、日本一大きな入善ジャンボ西瓜と比べると、Niigataルビームーンは “小さくても甘さが濃い” スイカといえます。
ジャンボスイカはその迫力あるサイズ感が魅力ですが、ルビームーンは 糖度15度というメロン並みの甘さで、皮際までしっかり甘いのが特長です。
「迫力のジャンボスイカ」 vs 「濃厚甘さのルビームーン」、どちらも夏の風物詩として楽しめます。
まとめ
Niigataルビームーンは、新潟の砂丘地と農家の技術が生んだ新星スイカです。
甘さ・食感・見た目、どれも文句なしで、贈り物や家族の夏スイーツに最適です。
「ザワつく!金曜日」で紹介されたことで注目度が高まっており、2025年の夏はますます人気が出そうですね。
新潟の観光とセットで、ぜひ現地で味わってみてください!
\甘さとシャリシャリを兼ね備えたNiigata ルビームーン/