【護国寺】群林堂の豆大福はデパートや通販で買える?群林堂について紹介【東京三大豆大福】

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

護国寺駅すぐそばにある「郡林堂」は、大正5年創業の老舗和菓子店です。

厳選された北海道産の小豆や富良野の赤えんどう豆を使用した豆大福は、添加物を使わず作られるこだわりの一品で、原宿の「瑞穂」、泉岳寺の「松島屋」とともに、東京三大豆大福の一つに数えられています。

さて、この群林堂の豆大福ですが、デパートや通販で購入することはできるのか調べてみました。

結果は、デパートも通販もありませんでした。

群林堂の豆大福を購入するためには、護国寺にある群林堂に直接足を運ぶ必要があります。

本記事では、文豪も愛したと言われる王道の老舗和菓子店である郡林堂の魅力や詳細情報、口コミなどを詳しくご紹介します。

楽天トラベルたびノートで原宿の観光情報をチェックする(PR)

群林堂の豆大福はどこで売ってる??

群林堂の豆大福は、護国寺駅のそばにある「群林堂」でのみ購入が可能です。

デパ地下やオンラインでの販売はありません。

また、こちらの豆大福はかなり人気があるため、確実に手に入れるためには、午前中の早い時間に伺いましょう。

郡林堂の特徴

(1)豆の存在感が際立つ豆大福

郡林堂の豆大福は、赤えんどう豆がたっぷりと入っており、塩味の効いた豆が餡と絶妙なハーモニーを奏でます。

大きさは直径5.5cm、重さ91gと、見た目以上にずっしりとした重みが特徴的。

ゴツゴツとした表面は、まるで雪山のような風格があります。

(2)厳選された素材

北海道産の小豆、富良野の赤えんどう豆、東北産のもち米を使用しています。

素材の味を最大限に生かすため、添加物を一切使用していません。

そのため、購入当日中に食べるのがおすすめです。

(3)職人技が光る手作りの味

創業以来、家族で心を込めて作られる豆大福は、手作りならではの温かみが感じられます。

時間が経つと餅が固くなるため、早めに食べることで本来の柔らかさを楽しめます。

郡林堂の歴史

郡林堂は1916年(大正5年)に創業した老舗です。

豆大福をはじめ、赤飯や季節限定のお菓子など、どれも素朴で素材の良さを引き立てる味わいです。

三島由紀夫や松本清張といった文豪たちにも愛され、和菓子の老舗としてその名を広めました。

群林堂へのアクセスなど店舗情報

• 所在地: 東京都文京区音羽2-1-2
• 営業時間: 9:30~17:00(売り切れ次第終了)
• 定休日: 日曜・月曜
• 価格: 豆大福1個 税込250円
• オンライン販売: なし
• アクセス: 護国寺駅(東京メトロ有楽町線)徒歩1分

【東京三大豆大福】群林堂の口コミ・評判

(1)その他の口コミ

  • 「赤えんどう豆がゴロゴロ入っていて塩気がしっかり。」
  • 「餡の甘さと餅の弾力が最高の組み合わせ!」
  • 「素材本来の味を楽しめる大福。」
  • 「素朴ながらも奥深い味わいがあり、一度食べたらリピートしたくなる。」

(2)評価ポイント

• 豆の存在感と塩気が絶妙。
• 添加物不使用のため、手作り感が感じられる。

おすすめメニュー

• 豆大福: 看板商品。塩気の効いた豆と甘さ控えめの粒あんが絶妙。
• 赤飯: 和菓子店ならではの丁寧な味わい。
• みたらし団子: 香ばしい焼き目と甘辛いタレがクセになる一品。

近隣の観光スポット

名前をクリックすると楽天トラベルたびノートで詳細が確認できます。(PR)

護国寺: 由緒ある寺院で、静寂に包まれた境内が魅力的。
• 講談社野間記念館: 歴史ある建築と文化を堪能できます。

楽天トラベルたびノートで文京区の観光情報をチェックする

【東京三大豆大福】群林堂のまとめ

郡林堂の豆大福は、デパートやオンラインでの販売はなく、護国寺にある群林堂のお店に直接足を運ぶことで購入することができます。

こちらの豆大福は、厳選された素材を使用し、昔ながらの製法で丁寧に作られた逸品です。

この素朴で深い味わいをぜひ体験してみてください。

護国寺の歴史ある街並みとともに楽しむと、より一層心に残るひとときになるでしょう。

楽天トラベルたびノートで原宿の観光情報をチェックする(PR)

東京三大豆大福についての関連記事

>> 東京三大豆大福について詳しくはこちら

>> 松島屋について詳しくはこちら

>> 瑞穂について詳しくはこちら

タイトルとURLをコピーしました