2025年に復活した『きょろちゃん』は、見た目こそ懐かしい3代目そのままですが、安全性・使いやすさ・氷の削りやすさはしっかり進化しています。
特にステンレス製カッターや手動でも軽い回転構造、ハンドル部分を取り外して使えるなど、現代の子どもや家族にもやさしい設計が魅力です。
また、口コミでも評価は非常に高く、「見た目がかわいくて癒される」「ふわふわの氷が作れる」「子どもも喜ぶ」「洗いやすい」と実用性とインテリア性の両立が高評価を集めています。
この記事では、そんな復刻版「きょろちゃん」の魅力をたっぷりとご紹介します。
歴代モデルの違いや、実際に使った人の口コミ、親子で楽しめるアレンジレシピ、そして「ギフトとしてのきょろちゃん」まで――。
どこか懐かしくて、だけど新しい。
そんな“かき氷機以上の存在”を、ぜひ一緒にのぞいてみませんか?
\懐かしくも新しい復刻版!!実用性とインテリアの両立/

タイガーのかき氷機「きょろちゃん」とは?40年愛される理由
懐かしい夏の記憶に、きょろちゃんがいた

子どものころ、夏休みにおばあちゃんの家で食べたかき氷は、赤や青のシロップをかけて、頭がキーンとしながら笑い合ったりした思い出があります。
その記憶の中には目が動く、ちょっと不思議でかわいいかき氷機「きょろちゃん」がいた人も多いのではないでしょうか?
きょろちゃんは、昭和から続く“夏の風物詩”
きょろちゃんは、タイガー魔法瓶が作っている手動のかき氷器で、1970年代に登場して以来、親子で楽しめる“夏の風物詩”として長く愛されてきました。
そして2025年、“昭和100年”という節目の年に、満を持してついに復活!
懐かしさとともに、また新しい夏の思い出が始まりそうです。

私、1977年の生まれなので、きょろちゃん使ってました。
この復刻のニュースを見たときには、正直ちょっとウルッとしました。
この愛らしい姿のおかげか、きょろちゃんって懐かしさだけでなくて、キャラクターとしての存在感があるんですよね。
なんというか、子ども時代に戻れるような気がして、ほっこりした気持ちになりました♪
見た目だけじゃない!使いやすさも進化している
きょろちゃんは見た目がキュートなだけでなく、使いやすさにもちゃんとこだわっていて、子どもでも回しやすいし、削るときも安全にできています。

氷をしっかり固定してくれるスパイクや、触ってもケガをしにくい設計など、「なるほど!」と感心するポイントがたくさんあります。
なかでも一番素晴らしい進化と思えたのが、ハンドル部分を取り外して使えることです。
これにより、思い通りに氷を積み重ねられるのは嬉しいですよね♪

「ただの家電」じゃない、思い出をつなぐアイテム
今回の復刻版は、パッケージやロゴまで、当時のイメージをほぼ忠実に再現しています。
懐かしさと新しさがちょうどよく混ざり合っていて、これはもう“家電”というより、“思い出をつなぐ道具”と言っても過言ではありません。
自分が子供のころに楽しかった思い出を、今度は子どもと一緒に氷を削って、「目が動いた!」と笑い合ったりするような、そんな何気ないひとときが、きょろちゃんの魔法で、ちょっと特別な思い出になるかもしれませんね。

昭和から令和へ!「きょろちゃん」ってどんな商品?
お目目がくるくる!登場はなんと1976年
「ハンドルまわせばお目目がくるくる」
このキャッチコピーを聞いて、懐かしくなる人も多いかもしれません。
きょろちゃんが初めて登場したのは、1976年(昭和51年)のことで、黄色くて丸っこいボディに、くるくる動く目と、まるで生きてるみたいなその愛らしさに、当時の子どもたちは夢中になりました。
家電というより、“おもちゃみたいなかき氷機”として親しまれたのが、きょろちゃんの最大の特徴でした。

今みたいにゲームとかもそれほどなかったので、かき氷機で氷を削るだけでもすごい特別感があって楽しかったのを覚えています。
そこに加えて目が動くので、すごくうれしかったですね♪
毎年、少しずつ姿を変えていった歴代モデル
初代のきょろちゃんに続き、1977年には2代目、1978年には3代目と、デザインをマイナーチェンジしながら展開されていきました。
どのモデルにも共通していたのは、目が動く仕掛けと、子どもが安心して使える手動式ということです。
色や形は少しずつ変わっても、「目がきょろきょろ動く楽しさ」はずっと変わらない“きょろちゃんの魂”のようなものだったんでしょうね。
かき氷は #きょろちゃん が大活躍🧸
— ベイシア 【公式】 (@beisia_jp) August 4, 2025
ちなみに復刻版ではありません…!#タイガー https://t.co/YYuBfzUkjD pic.twitter.com/q01WJhkG0E
一度は姿を消したけど……ずっと愛されていた存在
しかし、時代の流れとともに、いつの間にかきょろちゃんはお店から姿を消しました。
電動式のかき氷機が主流になり、「手動ってちょっと面倒かも…」という声もあったのかもしれませんね。
でも、不思議なことに、“もう一度欲しい”という声があったんです。
レトロブームが再燃し始めたころから、SNSなどで「昔、うちにあった!」「もう一度ほしい!」といった投稿が増え、再注目されるようになりました。
🧊コラム:復活のきっかけは、一本の電話から
実は、2016年に一度だけ「平成の復刻版きょろちゃん」が発売されたことがありました。
そのきっかけは、とあるファンからの「映画で見たんですが、もう売ってないんですか?」という一本の電話だったそうです。
この問い合わせをきっかけに、社内で“きょろちゃん復活”の機運が高まり、当時の図面も金型もない状態から、ゼロからの設計が始まりました。
それほどまでに人の心を動かす存在って、そうそうないですよね。
きょろちゃんはきっと「記憶に残る小さな仲間」なんだと思います。
このように、「きょろちゃん」は昭和の子どもたちの思い出を背負って、令和の今も多くの人に愛され続けています。

初代「きょろちゃん」の発売はいつ?どんな特徴だったの?
初代の登場は1976年!まるでおもちゃのような氷削り器
「きょろちゃん」の記念すべき初代モデルが登場したのは1976年(昭和51年)。
当時の家庭用かき氷機といえば、どちらかというと無機質なデザインが多かった中、目が動く愛らしいフォルムは異彩を放っていました。
丸みを帯びた形に、大きな目玉。
ハンドルを回すと「くるっ」と目が左右に動く…そのギミックだけでも、子どもたちの心をわしづかみにしたのです。
もちろん、手動式なので電源は不要で、縁側や庭先などで楽しむ夏の風景がよく似合う存在でした。
今見てもかわいい!初代の存在感は別格
SNSなどで「初代きょろちゃん」を見たことがある人は思うかもしれませんが、あのレトロなルックス、今見てもめちゃくちゃかわいいんですよね。
ほんの少しだけ“昔のおもちゃ感”があるけど、そこが逆に今っぽい。
復刻版のベースにもなっている3代目と比べても、初代ならではの魅力がしっかりと感じられます。
歴代きょろちゃんモデルまとめ(初代〜最新復刻版まで)
動物モチーフの進化が楽しい!きょろちゃんの歴代モデル
「きょろちゃん」といえば黄色いボディのイメージが強いですが、実は時代によってキャラクターが違うってご存知でしたか?
最初は“くま”、次に“ビーバー”、そして現在の“赤いくま”へと、デザインも少しずつ変化しているんです。
ここでは、それぞれの時代の「きょろちゃん」を、キャラクターごとにご紹介します。
1976年|初代きょろちゃん(くまさん)

- 丸い耳が特徴の「くまさん」デザイン
- 全体的にふっくらとした形で、目がくるくる動くギミックもこの時から健在
- 手動式で、夏の家庭の人気アイテムに!

見た目がちょっと“レトロなぬいぐるみ”みたいで、かわいらしいですよね
1977年|2代目きょろちゃん(ビーバーちゃん)

- 前歯が出た“ビーバー風”のデザイン
- 表情がより愛嬌たっぷりに進化し、子ども受けも抜群
- 目の位置や顔立ちが変化し、よりアニメ的なテイストに
- お腹の中にお皿を入れてかき氷が作れる形状に進化

前歯がチャームポイント(笑)!まるでおしゃべりしそうな表情がたまりませんね。
1978年|3代目きょろちゃん(くまさん)

- 現在の復刻版のベースになっている、くま型デザイン
- 丸い耳やくっきりとした目元、バランスのとれた顔立ちで完成度が高い
- 人気の高いモデルで、長く記憶に残っている人も多いはず

まさに“きょろちゃんといえばこの顔”という完成形。
今見ても違和感なくかわいい!
2016年|平成の復刻モデル(限定販売)
- ファンの声と社員の想いで復活した、伝説の復刻モデル
- 図面も金型もない中から、ゼロベースで再現

復刻への思いや情熱が熱いですよね!
2025年|令和の復刻モデル(ABF-G100)

- 3代目のデザインをベースに、“昭和100年”の節目に再登場!
- 見た目はそのままに、内部構造は令和仕様にパワーアップ
- 氷ケースの取り外しなど、進化した使い心地が魅力

「あの頃」と「いま」をつなぐかき氷機。
見た目は変わらないのに、中身はしっかり進化しててすごい!
あなたの家にあったのはどの“きょろちゃん”?
時代によって顔やキャラが違うきょろちゃん。
どのモデルが懐かしいか、家族で話してみるのも楽しいかもしれませんね。
ちなみに我が家にあったのは…3代目だったような、でもビーバーだったような…(笑)。
2025年復刻モデルの特徴と注目ポイント
あの頃のままの見た目に、現代の使いやすさをプラス!
2025年、“昭和100年”という記念すべき年に、ついにきょろちゃんが帰ってきました。
復刻されたのは、歴代モデルの中でも特に人気が高かった3代目(1978年発売)をベースにしたデザイン。
赤いくまさん型のかわいい姿はそのまま、目もくるくる動くギミックも健在です。
でも中身は、令和の家庭でも快適に使えるようにアップデートされています。
見た目は「懐かしい」、使い心地は「新しい」──そんな“いいとこ取り”なかき氷機です。
軽い力で削れる!進化したステンレス製カッター
かき氷の「命」といえばやっぱり刃の部分。
今回の復刻モデルには、素材・厚み・角度にこだわったステンレス製カッターが採用されています。
- 氷が軽い力で削れる
- 削り具合が均一でなめらか
- 刃は内側を向いていて安全設計
お子さまが使う場合でも安心して一緒に楽しめるのが嬉しいポイントです。
力いらず!回転ねじ式でお子さまでも簡単
氷を削るときに必要な「押さえる力」は、地味に大事な部分です。
このモデルでは回転ねじ式構造を採用しており、手の力が弱い子どもでもラクに氷を押さえられるようになっています。
また、氷押さえ板にはスパイク付きで、氷をしっかりホールド。
削っている最中にガタガタ動くストレスもありません。
冷蔵庫の角氷でもOK!手軽さが進化
市販の専用カップだけでなく、家庭用冷蔵庫で作った3cm角の氷も対応。
「専用の製氷カップの氷を準備しないと使えない」なんてことがないので、思い立ったときにすぐ使えるのが便利です。
付属の専用カップも1つついており、こちらはなんとふた部分にきょろちゃんの顔付き!
細部までぬかりない、ファン心をくすぐる演出ですね。
氷ケースを外して“お皿に直接トッピング”もできる!

氷ケースセットを本体に装着しなくても使える構造なので、たとえば:
- フルーツたっぷりのデザート皿に直接氷をトッピング
- 料理の冷やし用に氷を削ってそのまま盛りつけ
といった使い方も可能。
おうち時間のアレンジの幅がぐんと広がります。
デザインは忠実に再現!パッケージもレトロ感満載
今回の復刻では、ロゴやパッケージも当時の雰囲気をできるだけ忠実に再現。
「パッケージ買い」したくなるほどのレトロ感が魅力で、インテリアとして飾っておきたくなるかわいさです。

今回の復刻きょろちゃんは、「懐かしさ」だけでは終わらない、実用性をしっかり備えた家庭用かき氷機として進化しています。
家族で囲んで楽しむ夏の時間を、さらに楽しくしてくれる存在です。
実際の口コミから見る「使い勝手」と「満足度」
まずは気になる「悪い口コミ」

全体的に★5の高評価がほとんどですが、あえて指摘されていた気になる点をまとめました。
購入前にチェックしておきたいポイントです。
▶ 氷の種類によってはやや削りにくさあり
- 冷蔵庫の角氷は表面がでこぼこしているため、しっかり押さえないと安定しづらい
- 専用カップの氷の方が滑らかに削れる
- カップ氷が取り出しにくいときがある

これはきょろちゃんに限らず、家庭用手動かき氷機の宿命ともいえる部分です。
専用カップの氷は滑らかに削れる設計になっており、冷蔵庫の角氷を使うときは軽く手を添えることで安定して使えるとのこと。
また、カップ氷は「しばらく室温に置く」ことでスルッと外れるようになります。
▶ 本体サイズが意外と大きめ
- 思っていたより場所を取る
- 出しっぱなしだと目立つ(けど可愛い)

サイズ感については「存在感がある」と感じた声が多い一方で、“出しっぱなしにしてもインテリアになる”というプラスの意見も多数ありました。
置き場を決めておくと、キッチンやダイニングが一気に楽しい雰囲気になりそうです。
つづいて「良い口コミ」

ほとんどのレビューは高評価!「買って良かった!」という声がとても多く、特に以下の点が好評でした。
▶ とにかく「見た目がかわいい」!
- レトロ感満載で、置いておくだけで癒される
- 3色全部揃えたくなるくらいかわいい
- 出しっぱなしでキッチンのアイコンになる
▶ 氷がふわふわ&削りやすい
- 手動でもふわっとした食感に感動
- 冷蔵庫の氷でもしっかり削れる
- 専用カップの氷で作るとさらにキレイな仕上がりに
▶ 子どもでも使いやすい
- 3〜4歳でも回せた
- 回すたびに目がキョロキョロ動いて大喜び
- 家族や祖父母と一緒に楽しめるアイテムに
▶ メンテナンス・後片付けもラク
- 洗うのが簡単で毎日使っても負担なし
- シンプルな構造で扱いやすい
- パーツが少なく、清潔に保てる

復刻版きょろちゃんは、ただのレトロアイテムではなく、
デザイン・使い勝手・楽しさの三拍子がそろった“本格派のかき氷機”ですね。
✅ かわいくて
✅ 削りやすくて
✅ 家族みんなで楽しめて
✅ 毎日でも使える手軽さ
これだけ満足度の高い手動かき氷機は、なかなかありません。
「高いかな…」と迷っていた方も、実際に購入された方の声を聞くと、「これは一生もの」「長く使いたい」と感じている様子が見られます。
まさに、“懐かしさ”と“実用性”を両立させた令和の名作家電だと言えるでしょう。
\懐かしくも新しい復刻版!!インテリア性と実用性を兼ね備えたきょろちゃん/

氷の種類・削り方・使い方のコツとは?
ここでは、「どんな氷が向いてる?」「ふわふわにするには?」「小さい子どもでも上手に削れる?」といった疑問に答えながら、家庭で使いこなすための実践的なポイントをやさしく解説していきます。
氷の選び方とちょっとしたコツで、もっと美味しく、もっと楽しく
きょろちゃんは手動タイプなので、力加減や氷の状態で仕上がりが変わります。
とはいえ、ちょっとしたコツさえ知っておけば、子どもでもふわふわの美味しいかき氷が作れますよ!
削りやすさは「氷の形」「押さえ方」「温度」がポイント
特に大事なのは以下の3点です:
- 氷の形状
→ 専用製氷カップで作った円柱状の氷がベスト。表面がなめらかでスムーズに削れます。 - 氷の温度
→ 冷凍庫から出したての氷は硬すぎることがあるため、数分室温に置くと削りやすさUP。 - 押さえ方
→ 冷蔵庫の角氷(バラ氷)は凸凹しているため、削るときは軽く手で本体を押さえると安定します。
ある家庭の“ふわふわ氷への挑戦”
たとえば、あるおうちではこんな工夫をしていました。
「冷蔵庫の氷だとガリガリしちゃうな…」と感じたとき、専用カップで氷を作ってみたそうです。
でも取り出すときにちょっと苦戦。
そこで氷をしばらく置いてから再チャレンジしたら、
「スルッと取れて、ふわふわに削れた!」と、お子さんもびっくり。
お父さんが横で「なるほどな〜」と感心しながら、みんなで“かき氷職人ごっこ”。
ちょっとした工夫で、家庭の時間がイベントに早変わりしたそうです。
レトロ家電としての価値?インテリアにもなるきょろちゃん
きょろちゃんは“使わない時”も心をなごませてくれる存在
最近では、「インテリアに映える家電」や「レトロ可愛い雑貨」が人気ですが、きょろちゃんはそのど真ん中をいく存在と言えます。
ただのかき氷機じゃなく、“飾っておきたい”と思わせるレトロ家電なんです。
昭和感 × キャラクター性 × カラーバリエーション
きょろちゃんがインテリアとして映える理由は、この3つにあります。
- 昭和レトロな雰囲気
→ 丸いフォルム、ポップなカラー、きょろきょろ動く目。どれも懐かしさ満点! - キャラクターのような存在感
→ 単なる家電というより「家族の一員」みたい。置いておくだけで癒される、という声多数。 - 選べるカラーバリエーション
→ イエロー、ブルー、オレンジの3色展開で、お部屋に合わせて選べるのがうれしい!
SNSでは、きょろちゃんを「キッチンカウンターにちょこん」と飾っている人もいて、“動かない時間も楽しめる”のがきょろちゃんの魅力です。
「家電」ではなく「ぬいぐるみ」のように扱われることも!?
あるレビューにはこんな声がありました。
「もう、使わなくなっても並べて飾っておきたい。」
「出しっぱなしでも全然気にならない。むしろいてほしい。」
中には、「色違いで揃えてリビングの棚に並べた」という方も!
カフェ風キッチンや、子ども部屋のインテリアとしてもぴったりです。
きょろちゃんは、レトロ雑貨好きの心にも刺さる“暮らしの相棒”
きょろちゃんは、“使って楽しい”と“見て癒される”を両立した、ちょっと珍しい存在と言えます。
レトロ家電好きやキャラクター雑貨好きな人にとっても、「これは手元に置いておきたい」と思える一台ですね。
楽天やAmazon、Yahoo!でも買える?
楽天、Amazon、Yahoo!いずれのECサイトでも購入できます。
しかも、タイガーの公式ショップが出店しているので、ご自身が貯めているポイントなどに合わせて購入先を選べますよ。

きょろちゃんはギフトにもおすすめ?世代を超える喜び
きょろちゃんは「懐かしさ」も「新鮮さ」も届けられる、特別なプレゼント
プレゼント選びって悩みますよね。
でも、きょろちゃんのように“ただの家電じゃない”、ストーリーがあるギフトは、受け取る人の心にしっかり残ります。
理由①:思い出を共有できる、心のこもった贈り物に
- 「昔、家にあった!」という世代には、懐かしさと感動を
- 「初めて見る!」という子ども世代には、新鮮で楽しい驚きを
きょろちゃんには、年代を問わず人を笑顔にする力があります。
“お父さんが子どもの頃に使ってた”なんて話も、プレゼントと一緒に思い出として贈れるのが魅力です。
理由②:見た目がかわいいから、贈り物として喜ばれやすい
- おしゃれでレトロなデザイン
- 箱もかわいいから、ラッピングなしでも絵になる
- 置いてあるだけで癒される、インテリア性の高さ
レビューでも、「プレゼントにしたらとても喜ばれた」「孫に贈ったら家族で大盛り上がりだった」という声がたくさん見られました。
孫に贈って“30年前の夏”がよみがえった話
あるレビューでは、「自分が子どもの頃に使っていたきょろちゃんを、孫にプレゼントした」との声がありました。
届いた瞬間、孫は目を輝かせて、目が動くきょろちゃんに夢中。
一方でおじいちゃん・おばあちゃんは、「昔と同じだ!」と懐かしさでほっこり。
世代を超えて、同じかき氷機で楽しめる。
それって、ちょっと素敵だと思いませんか?
記憶に残る贈り物を探しているなら、きょろちゃんはぴったり
誕生日、夏休み、帰省の手土産、祖父母から孫への贈り物――
どんなシーンでも、心がぽっとあたたかくなるギフトになるのが、きょろちゃんのすごいところ。
「使う時間」「飾る時間」「思い出を語る時間」すべてが贈り物になる、そんな存在です。
まとめ:きょろちゃんは「懐かしさ」と「楽しさ」を届けてくれる存在
子どものころ、かき氷を作るのがなぜか楽しくて、削っている最中に「目が動いた!」って笑い合った思い出。
そんな“あの頃の夏”が、令和の今、また手のひらに戻ってきました。
2025年、昭和100年の節目に復刻されたきょろちゃんは、ただ昔を懐かしむためのアイテムではありません。
- 子どもでも使いやすい安全な設計
- レトロでかわいいインテリアとしての存在感
- 家族の会話を生む、遊び心のあるギミック
- SNS映えする見た目とアレンジレシピの楽しさ
- そして、世代を超えて共有できる“思い出”
それらがぎゅっと詰まった、本当に愛される道具だと感じます。
「ちょっと高いかな?」と迷う人も多いかもしれません。
でも、使ってみた人たちの口コミから伝わってくるのは、“買ってよかった、一生モノです”という心からの満足感でした。
夏のテーブルに、きょろちゃんがちょこんと座っているだけで、いつもの毎日がちょっと楽しく、ちょっと特別になる。
そんな存在に、あなたの夏も出会ってみませんか?
今年の夏は、きょろちゃんと一緒に。
レトロであたたかい風が、あなたの暮らしにもそっと吹き込んできますように。
\懐かしさと可愛さの共存/
