こんにちは。
当ブログを運営しております、つぐです。
1977年生まれで、妻と娘、義父、犬2匹と暮らしています。
若い頃からとにかく“美味しいもの”が大好きで、学生時代は焼き肉レストランでバイト三昧で、バイト終わりにみんなでラーメンを食べに行くのが、何よりの楽しみでした。
仕事についてからも、遠方での学会ついでにご当地グルメを食べ歩く旅を楽しんだり、テレビで紹介されたグルメ情報をチェックして、行けるチャンスがあれば迷わずGOです!
趣味
食べ歩き&ドライブ
美味しいものを食べることが好きで、そのために遠出をすることも大好きです。
以前は牛タンを食べるために埼玉から仙台まで夜のうちに車を走らせて、牛タンを食べて帰るということもやっていました笑
ちなみにお勧めの牛タン屋は善次郎で、特におすすめのメニューは「牛タンカレーラーメン」です。
お気に入りの出先と食べ物
- 山梨県山梨市:ほうとうや歩成♪ほうとう最高!馬刺しも食べられます♪山の上にはほったらかし温泉も♪
- 埼玉県上尾市:榎本牧場♪ジェラートも最高ですが、冬場のココアは贅沢にアイスが一個入って大好きです。
スイーツに関しては、埼玉県上尾市にある榎本牧場がお勧めです♪
アーチェリー
高校時代から始め、社会人になってからも続けています。
特にフィールドアーチェリーが好きなのですが、この競技は朝から夕方まで山の中を歩いたり弓を引いたりと、結構持久戦なんです。
そこで重要なのがお菓子です笑
私のお勧めのお菓子は、ダントツ1位で羊羹です!
携帯にも便利、ゆっくり吸収されるので、エネルギー持ちも良好!なにより美味しい!最近ではスポーツ羊羹もあるので、より効果を感じますね。
詳細はこちら▶スポーツ羊羹の摂取タイミングなどについての記事です。
私のアーチェリー人生はおやつによって支えられていたと言っても過言ではないほどに、羊羹を食べながら競技していました笑

主な戦績
- インターハイ出場(1996年)
- インカレフィールド出場(1999年)
- 全日本フィールドアーチェリー選手権大会出場(2000年、2001年、2002年9位)
その他の趣味
- 料理:とにかく品数を作るのが好きです。最近は無水鍋を使った料理にはまっています。
得意料理はティラミス、ドゥーブルフロマージュ、豚の角煮、カレーです。 - 富士登山:御殿場口からゆっくり上るのが好きです。ここでも羊羹が必須アイテムです。
- 筋トレ:マシンは使わずに自重のみで行っています。懸垂はトレーニングの王様だと思っています。
仕事
理学療法士として、訪問看護ステーションに勤務する傍ら、出張型の整体院をやっています。

関節へのアプローチを中心に行っていますが、水分や塩の摂取、食事の内容、自分で選択することの重要性を伝えていくなど、身体へのアプローチと同じくらい、食や思考についてもお伝えしています。
自身の経験や様々なことを学ぶにつれて、身体の状態には食事や思考などが強く関与していることが分かってきました。
実際に、水の摂取量や方法を変えることで病状が軽快したりします。
考え方を変えることで顔面神経麻痺がその場で緩解したりと、身体と心、食というのは切っても切り離せないものだと感じています。
食と心、体について
体と向き合う中で、食への視点が変わった
きっかけの一つは、「日本人には塩が足りない」という一冊の本でした。
それを読んでから、ミネラルを意識して食事を整えるようになったところ、何年も悩まされていた花粉症の症状が消えたのです。
採血では今もアレルギー反応はあるのに、症状が出ない。
これは、「ミネラル欠乏」がアレルギー症状を助長していた可能性を示しているのではないかと気づかされました。
自分の体が教えてくれた、食の力
かつて橋本病を発症し、日常生活がつらい時期がありました。
しかし、食事を見直すことで、自覚症状・検査結果ともに改善し、薬や通院に頼らず生活できるようになりました。
その後、「日本人には塩が足りない」という本を読み、ミネラルの重要性を知りました。
ミネラルを意識した食事に変えたところ、採血ではアレルギー反応が残っているにもかかわらず、長年悩んでいた花粉症の症状が消えました。
この経験から、「体の不調には、欠けている栄養素やミネラルが関わっている可能性がある」と考えるようになりました。
食と水、そして心のつながり
食に関心を持つようになり、様々な本を読む中で、水を飲むタイミングや重要性、塩が果たす役割などを学びました。
さらに、仕事を通してアドラー心理学に触れ、キネシオロジーを実践する方と出会ったことで、「自分で選択することの重要性」を深く知ることになります。
同じことをしても、その時の感情や思考によって、結果は大きく変わる――。
これは食にも当てはまります。
私が大切にしている食の哲学
良いものを食べるだけでは十分ではありません。
自分で選び、納得して、望んで食べることが、体にも心にも良い影響を与えると考えています。
嫌々食べたり、「食べさせられている」という気持であれば、それはストレスを生む原因にすらなります。
それは、調理においても同じです。
良い気持ちで作り、提供することが、食べる人の体にも心にも伝わり、逆に嫌な気持ちで作れば、それも伝わります。
実際に、目の前で丁寧に食器を置かれるのと、雑に「ドンッ」と置かれるのとで味が変わります。
我々はこんな些細なことでもストレスに感じてしまうからなんですね。
これらのことから、このブログでは、以下のことについて紹介しています。
- 美味しいものを見つける楽しみ
- 調理をもっと楽しくする道具や家電
- 旅行や外食で出会える素敵な食
- 健康と食の関係を感じられるヒント
このブログを通じて、訪れてくださった方が食に対して楽しく接し、生活そのものが変わっていったなら幸いです。
ブログカテゴリ紹介
このブログでは、「心と体が喜ぶ食」をテーマに、7つの視点から情報を発信しています。
販売店紹介
おいしいもの、どこで買う?
話題の逸品は、どこで手に入るのか?
店頭・通販・地域限定など、購入情報をわかりやすくまとめています。
食品紹介
こだわりの逸品、集めました
素材・製法・味わいに光るものを、自身の視点で丁寧にレビュー。
実際に試したものを中心にご紹介しています。
レシピ
食卓にひと工夫、明日がちょっと楽しみに
シンプルだけど美味しい、家族にも喜ばれる日常のレシピを紹介します。
楽しく調理して、美味しく食べましょう。
調理器具
キッチンの相棒たちと、いい関係を
使い勝手・お手入れ・収納性など、日々の調理を支える器具たちを実用的な目線で紹介します。
キッチン家電
食を支える、名脇役たち
炊飯や調理、作り置き、温め直しなど、料理に役立つのがキッチン家電です。
料理をよりおいしく、調理をより快適にする“頼れる味方”を紹介します。
飲食店紹介
あの味に、また会いたくなる
記憶に残る一皿や、お店の雰囲気、接客の温かさなど「また行きたい」と思えるお店。
テレビなどで話題のお店を紹介します。
宿泊施設
美味しい宿の記録帳
“料理で選ぶ宿”という視点から、食べ物の美味しい宿や、食べ放題など、食が特徴となっている宿を紹介しています。
プロフィールの終わりに
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
私自身、食べることは生きることであり、喜びや幸せにも直結するものであると考えています。
そこで、このブログでは、食べることを通じて、健康的に、日々の生活をより楽しいものにできるよう、自宅でも旅先でも“美味しい”を堪能できるような情報を発信していきます。