「クチポールとCesa Beamsって何が違うの?」
「どっちを買うと後悔しない?」
ざっくり比較してみました。
| 比較ポイント | Cesa Beams(セザ/セサ ビームズ) | Cutipol(クチポール) |
|---|---|---|
| ブランドの歴史 | 日本企画の新しいブランド | 60年以上の歴史を持つポルトガル老舗 |
| 製造拠点 | Design by Japan / Made in China | デザイン~仕上げまで全てポルトガル自社工場 |
| デザイン哲学 | 日本の食卓に馴染む“実用の美” | 機械を作り替えてでも理想を形にする徹底デザイン |
| 素材 | 18-8ステンレス(オールステンレス) | 18-10ステンレス+樹脂ハンドル |
| 使い心地 | 程よい重量で安定感&握りやすい | 軽く細いシルエット。好みが別れる個性派 |
| 耐久性 | オールステンレスで扱いやすい | 樹脂ハンドルは経年で色ムラが出る場合あり |
| 価格帯 | 3,000〜8,000円台(揃えやすい) | セット1〜2万円台(高級ライン) |
| 展開アイテム | カトラリー+箸・まな板・解凍プレートなど幅広い | カトラリー特化。職人の1本へのこだわり |
| 食卓との相性 | 和洋どちらにも馴染む万能型 | 北欧食器・洋食テーブルとの相性が抜群 |
| 向いている人 | 普段使い・家族分を揃えたい人 | 特別感・写真映え・ブランド性重視の人 |
写真映えで人気のクチポールと、手に取りやすい価格と使いやすさが魅力のCesa Beamsと言えます。
本記事ではより詳細に違いについてまとめます。
\日本生まれでコスパ良く、日常使いで使いやすい/
\特別な日に使いたい高級カトラリー/
CESA BEAMSとクチポールの違い
比較①:ブランドの歴史
Cesa Beams
日本企画の比較的新しいブランドで、日常で使いやすいカトラリーを目指して開発されています。
カトラリーだけでなく、食卓まわりのツールにも展開が広がっている点が特徴です。
カトラリー以外の商品についてはこちらの記事にあります。
▶【徹底検証!】Cesa Beams「解凍プレート」の口コミは?本当に溶ける?メリット・デメリット紹介
\カトラリーだけじゃない!調理で重宝するアイテムも/
ブランドコンセプトなどについては、こちらの記事を参照して下さい。
▶Cesa Beamsはどこの国のブランド?生産国や特徴を紹介
Cutipol
60年以上続くポルトガルの老舗で、デザインから仕上げまで自社工場で行うクラフトブランドとして確固たる地位があります。

“歴史に裏付けられたブランド性を求めるならCutipol、日常の食卓に柔軟に馴染むのはCesa Beams” という違いを感じます。
比較②:製造拠点
Cesa Beams
日本企画・中国生産の体制ですが、一本一本熟練した職人の技術を用いて手作業で仕上げられています。
シリーズごとに改善が続いていることも特徴です。
Cutipol
ポルトガルの自社工房で、一貫して職人が手作業で仕上げるスタイルです。
デザイン性とクラフト感がそのまま魅力になっています。

Cesa Beamsは「手に取りやすい価格帯と品質のバランス」、Cutipolは「ブランドのこだわりがそのまま商品に乗ってくる」という違いが際立ちます。
比較③:デザインの方向性
Cesa Beams
和洋どちらの食卓にも馴染みやすい落ち着いたデザインになっています。
普段使いしやすい形とカラーバリエーションで、家庭の食卓に置いても主張しすぎません。
Cutipol
細長いハンドルが特徴的で、ひと目でCutipolと分かる個性的なデザインになっています。
写真映えやテーブルコーデのアクセントとしてとても優秀です。

「馴染むCesa Beams、映えるCutipol」という表現が一番しっくりきます。
食卓全体の雰囲気を変えたいならCutipol、自然体の食卓にはCesa Beamsが向いている感じです。
比較④:素材の違い
Cesa Beams
18-8ステンレスを採用したオールステンレスとなっています。
丈夫で扱いやすく、日々のメンテナンスも簡単です。
Cutipol
18-10ステンレスと樹脂ハンドルの組み合わせが基本です。
金属と樹脂のコントラストが美しさのポイントですが、樹脂ならではの繊細さもあります。

扱いやすさはCesa Beams、デザイン性はCutipolという方向性の違いが素材にも表れています。
比較⑤:使い心地
Cesa Beams
適度な重さがあり、握ったときの安定感があります。
手に馴染みやすい形で、家族全員が使いやすいタイプといえます。
Cutipol
軽く細い持ち手で、独自の感触があります。
これが好きな人には刺さりますが、苦手に感じる人もいます。

Cesa Beamsは万人向け、Cutipolは“合う人には最高に合う”というイメージです。
比較⑥:耐久性
Cesa Beams
オールステンレス製のため、錆びにくく長く使えます。
シリーズが進化してメッキ強度も強化されており、より長く使用することができます。
Cutipol
耐久性は強く、長く愛用することができますが、樹脂ハンドル部分の経年変化(色ムラ・小傷など)が出ることがあります。
ただ、使い続けることによる変化であり、それもまた良さとも言えます。

日常使いで気を使わずに使えるのはCesa Beamsの方。
Cutipolは繊細な分、丁寧に扱いたいカトラリーですね。
比較⑦:価格帯
Cesa Beams
3,000〜8,000円台で、セット購入しやすい価格帯となっています。
Cutipol
は1〜2万円ほどと高級ラインで、ブランド価値も反映された価格です。

日常使いなどで家族分を揃えるならCesaBeams、特別な1セットならCutipol”
用途で選ぶと満足度が高くなります。
比較⑧:展開アイテム
Cesa Beams
カトラリー以外に、箸、まな板、解凍プレートなどのキッチンツールも展開していますので、シリーズで揃えやすいのが特徴です。
Cutipol
基本的にカトラリーに特化し、一本一本の完成度が高いです。

Cesa Beamsは「食卓まわりを全部同じトーンで揃えたい人」におすすめです
Cutipolは「カトラリーそのものを楽しみたい人向け」という感じ。
比較⑨:食卓との相性
Cesa Beams
和洋どちらにも合わせやすい万能タイプといえます。
普段の料理にスッと馴染みます。
Cutipol
北欧食器との組み合わせが特に映え、モダンなテーブルを作りたい人にぴったりです。

日常の食卓はCesa Beamsの方が扱いやすいです。
写真映えやコーデを楽しむならCutipolがより映えます。
比較⑩:向いている人
Cesa Beams
- 普段使いのしやすさ重視
- 家族分を揃えたい
- コスパと品質のバランスを求めたい
Cutipol
- おしゃれなテーブルコーデを楽しみたい
- 特別感・ブランド性を重視したい
- デザイン性の高いカトラリーが好き

どちらが優れているというより “用途と好みでハッキリ分かれる” という感じです。
Cesa Beamsはどこで買えるの?
実店舗やオンラインでの販売店についてはこちらの記事を参照してください。
▶【どこで買える?】Cesa Beamsの取扱店舗と通販情報まとめ
まとめ
Cesa BeamsとCutipolは、どちらも人気のあるカトラリーブランドですが、比べてみると “目指している方向性” が大きく違うことが分かります。
Cesa Beams は、
- 日本の食卓で使いやすいサイズ感
- 和洋どちらにも馴染むデザイン
- 揃えやすい価格帯
- オールステンレスで扱いやすい耐久性
といったポイントが大きな魅力で、“毎日の食事を少し心地よくしたい” という人に向いています。
家族分を揃えたい場合にも選びやすいブランドです。
Cutipol は、
- ひと目で分かる個性的なフォルム
- 写真映えする美しいデザイン
- ポルトガルの工房で丁寧に作られる高い完成度
- テーブルコーデの主役になる存在感
が特徴で、“食卓を特別な雰囲気にしたい”“デザインを重視したい” という人にぴったりです。
どちらも優劣ではなく、用途や好み、価値観で選ぶタイプのブランドだと感じます。
普段使いの心地よさを重視するならCesa Beams。
食卓の雰囲気をグッと引き上げたいならCutipol。
自分がどんな食卓を作りたいかをイメージしながら選ぶと、満足度が高くなるはずです。
\日本生まれでコスパ良く、日常使いで使いやすい/
\特別な日に使いたい高級カトラリー/

