Cesa Beamsはどこの国のブランド?生産国や特徴を紹介

食器
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

SNSや楽天で人気のカトラリーブランドの「Cesa Beams」。

名前に “BEAMS” と入っていることから、「アパレルのBEAMSと関係あるの?」と疑問を持つ人もいるのではないでしょうか??

結論から言うと、
Cesa Beamsは日本で食の専門店が集まる「かっぱ橋商店街」発祥のブランドです。

つまり、アパレルのBEAMSとは無関係です。

本記事では、公式Instagram・取材記事・販売ページなどの情報をもとに、Cesa Beamsのブランド背景と製造国について整理しました。

\日本発のブランドが手掛ける上品なカトラリー/

Cesa Beamsはどこの国のブランド?

Cesa Beamsは、日本で食の専門店が集まっている「かっぱ橋商店街」発祥のブランドです。

Cesa Beamsのブランド説明には、はっきりと「Design by Japan, Made in China」と記載されていて、企画やデザインのコンセプトは日本で、生産は中国の工場で行われ、一部の仕上げ工程は国内で再加工されることもあるようです。

Cesa Beamsの公式Instagramにおける世界観も、和洋どちらの食器にも合う“日本の食卓に馴染むデザイン”が中心で、ミニマルで清潔感のある暮らしを意識した投稿が並んでいます。

この雰囲気からも、ブランドの方向性が「日本の生活シーンに寄り添う」ことを大切していることが伝わってきます。

また、“BEAMS”という名前から混同されがちですが、アパレルブランドのBEAMSとは公式な関係性もコラボ情報もありません。

そのため、名前は似ていても、まったく別のブランドです。

また、見た目がクチポールのカトラリーと似ていますが、様々な点で違いがあります。
詳細はこちらの記事を参照してください。
【徹底比較】CESA BEAMSとクチポールの違いは?値段・品質・使い心地を解説!

ブランド名に込められた想い

Cesa Beamsという名前には、次の3つの意味が込められています。

  • Celebration(祝福)
  • Satisfaction(満足)
  • Beams(希望の光)

「毎日の食卓に小さな喜びや明るさを届けたい」

そんな前向きなメッセージがブランド名に宿っており、機能だけでなく“気持ちまで満たすカトラリー”を目指して生まれたブランドだということが伝わってきます。

プロも選ぶ“実績あるブランド”

Cesa Beamsのカトラリーは、家庭だけでなくプロの現場でも選ばれています。

具体的には、TBS「王様のブランチ」がプロデュースした赤坂のレストラン「Burch Park」や、麻布台ヒルズのヴィーガンレストラン「ALCHEMY」、さらにヒルトンやマリオット系列のホテルでも採用されています。

また、パナソニックのノベルティとして採用された実績もあり、国内外の飲食店・ホテルからの注文も多いようです。

こうした背景を見ると、見た目だけでなく“耐久性・使いやすさ・デザイン性”を兼ね備えていることがよくわかります。

多彩なラインナップと豊富なカラー展開

Cesa Beamsのカトラリーは、特注サイズで設計されており、程よい重量感とフィット感が特徴です。

素材には錆びにくい高級ステンレス18-8を採用し、シリーズごとに耐久性や仕上げが進化してきました。

発売当初は食洗機非対応でしたが、現在はプレミアシリーズ、プラチナシリーズ、さらに最上位のダイヤモンドシリーズまで展開され、食洗器にも対応しているばかりか、日常使いでも剥げにくい強い塗装が研究されています。

そのため、安心して日常生活で使用することができます。

また、カトラリーの色展開は非常に豊富で、シルバー・ブラック・ゴールドをベースにした20色以上のカラーから選べます。

漆黒色
出典:楽天市場
四季モチーフモデル
出典:楽天市場
SNS映えシリーズ
出典:楽天市場
シンプルシリーズ
出典:楽天市場

ティファニーブルーやサクラなどの“遊び心”ある色合いも揃っており、テーブルコーディネートの幅をぐっと広げてくれます。

これだけ色があると、それぞれのおうちの雰囲気や、好みなどに合わせてコーディネートできますね♪

ちなみに、カトラリーだけでなく、お肉などの回答に使える、解凍プレートも販売しているんです。

キッチンをCesa Beamsで揃えていくのも良いですね♪

詳細はこちらの記事を見てください。
【徹底検証!】Cesa Beams「解凍プレート」の口コミは?本当に溶ける?メリット・デメリット紹介

さまざまな食器と相性抜群

Cesa Beamsの魅力のひとつは、北欧系だけでなく和食器にも自然に溶け込む万能さです。

実際にInstagramの投稿を見ても、白磁や木製プレート、陶器、ホーロー鍋まで幅広く馴染んでいます。

ARABIA、イッタラ、ロイヤルコペンハーゲン、ノリタケなどの洋食器はもちろん、たち吉や和陶器にもマッチするため、食器の系統を問わず取り入れやすいのがポイントです。


模倣品には注意

人気が高まるにつれ、楽天市場ではCesa Beamsに似せた類似品や模倣品も増えています。

模造品に注意
出典:楽天市場

しかし、これらは大量生産のものが多く、

  • 表面処理が粗い
  • 重すぎて使いにくい
  • 数ヶ月で塗装が剥がれる
  • 食洗機対応をうたっていても実際は弱い

といった声も見られます。

購入される際には、必ず「Cesa Beams」の記載のあるものを選んでください。

まとめ

Cesa Beamsは、日本企画 × 中国製造のカトラリーブランドで、公式販売店として かっぱ橋ZAKA本店楽天Le Angelがあります。

ブランド名に込められた「祝福・満足・希望の光」という想いのとおり、毎日の食卓に“ちょっとした幸せ”を添えてくれるブランドです。

豊富なカラーバリエーションや、シリーズごとに進化した耐久性、プロの現場での採用実績など、魅力がとても多いカトラリーです。

和洋問わずどんな食器にも合わせやすく、日常づかいにもギフトにもぴったりですので、一度使ってみてはいかがでしょうか?

販売店について詳しくはこちらの記事を参照ください。
【どこで買える?】Cesa Beamsの取扱店舗と通販情報まとめ

\日本発のブランドが手掛ける上品なカトラリー/

参考・引用

タイトルとURLをコピーしました