2025年4月4日放送の『ザワつく!金曜日』で、予約困難な極上マルゲリータを食べられるお店として紹介された400℃PIZZA TOKYO。
予約方法は、予約したい希望日の二日前の正午から、Table Checkにて受付が開始されます。
本記事では、予約方法の詳細の他、400℃PIZZA TOKYOの詳細なども合わせてお届けいたします。
\ご自宅でピザを食べたい方はこちらをチェック/
400℃ PIZZA TOKYOの予約方法詳細
お店の予約は希望日の2日前の正午からTable Checkにて開始されます。
この際の注意点とお食事にあたっての注意点は以下の通りです。
- クレジットカードが必要です。
- キャンセルをした際にキャンセル料の回収にのみ使用されます。
- 予約時に一人当たり1500円が仮抑えされますが、キャンセルをしなければ、決済はされません。
- 1人につき、最低でも1ピザと1ドリンク注文が必要です。
- 子どもは6歳以上からOK
- 1グループ4名以内
- 予約できる時間は70分で、15分以上の遅刻はキャンセルとなります。
- テイクアウトはできません。
- 支払いはクレジットカードのみ(現金不可)
予約はこちらから⇒Table Check

こうして予約の条件を見てみると、注意点は多いですが、店内は落ち着いて食事のできる雰囲気という感じがしますね。
400℃PIZZA TOKYOとは?
2024年3月、神楽坂にオープンした新店「400℃ PIZZA TOKYO」は、『ザワつく!金曜日』で“予約困難な極上マルゲリータのお店”として紹介されるほどの人気店です。
こちらでは、薪窯を使い400℃の高温で一気に焼き上げる高加水生地のピッツァが話題を呼び、オープン直後から大人気になっています。
もともとは、2018年創業の岡山本店から始まり、2021年にはミシュランビブグルマンにも掲載されるほどの実力派で、現在は岡山・東京を中心に3拠点で展開しています。
高加水ピザとは?
「高加水ピザ」というのは、生地に含まれる水の割合(加水率)が高いピザのことを指します。
いかに特徴などまとめます。
加水率とは?
加水率とは、小麦粉に対してどれくらいの水を加えるかを示す割合のことです。
たとえば、
- 小麦粉100gに対して水60g → 加水率60%
- 小麦粉100gに対して水80g → 加水率80%
この「80%以上」のように一般的なピザ生地(55〜65%)よりも多く水を加えて作られているのが「高加水ピザ」です。
高加水ピザの特徴
- 外はパリッ、中はモチッとした食感
高加水によりグルテンがしっかり伸び、焼き上がりは軽く、弾力があります。 - 軽い口当たりで消化が良い
水分を多く含むため、噛んだときにふわっとした軽さがあります。 - 冷めても硬くなりにくい
- 発酵時間が長く、扱いが難しい
水分が多いぶん、ベタつきやすく、成形には技術が必要。
一般的な記事との比較
| 項目 | 通常のピザ生地 | 高加水ピザ生地 |
|---|---|---|
| 加水率 | 約55〜65% | 約70〜85% |
| 食感 | もっちり やや重め | 外はカリッ中はモチッ 軽い |
| 風味 | 小麦の香りが強い | 発酵香が豊かで軽やか |
| 難易度 | 比較的簡単 | 成形が難しく職人技が必要 |

美味しいけど、自宅で作るには少し難しそうな感じがしますね。
400℃ PIZZA TOKYOのお店情報
- 店舗名:400℃ PIZZA TOKYO
- 住所:東京都新宿区若宮町13-1 kif annex 1F
- 営業時間:11:00~18:10(L.O 17:00)
- 定休日:火曜日
- 予約方法:TableCheck
▷予約は希望日の2日前の正午から受付可能です。(クレジットカードが必要です) - アクセス
JR・東京メトロ飯田橋駅から徒歩8分
都営大江戸線 牛込神楽坂駅から徒歩8分 - 公式サイト:https://400do-pizza.com
- Instagram:@kagurazaka400do
「笑顔と尊い思い出をいくつ作れるか」を大切にしているこちらのお店で、“人生の走馬灯の一コマになるような体験”を届けたい、という想いで焼かれるピザは、まさに人生を彩る逸品です。
都内で食べられる400℃PIZZA
400℃PIZZAについて紹介してきましたが、実は都内にいくつか店舗があります。
400℃ PIZZA Piu Shimokitazawa
- 住所:東京都世田谷区北沢三丁目19番20号 reload2-8
- 営業時間:11:00~20:00(L.O 19:30)
- 定休日 :不定休
- 予約:なし
400℃ PIZZA SHINAGAWA
- 住所:東京都港区高輪4-22-11 Village高輪1F
- 営業時間:11:00~18:05(L.O 17:00)
- 定休日 :水曜
- 予約方法:TableCheck

都内に3店舗もありますし、2店舗は予約もできるので、是非行ってみたいですね♪
400℃ PIZZA TOKYOの口コミ
悪い口コミ

価格・コスパ
一部では「ピザ1枚3,000円台は高め」「コスパは低い」との声がありますが、生地の完成度・具材の質・焼きの繊細さなど職人技が凝縮されたピザとして考えると妥当な価格帯です。
“普通のナポリピッツァ”では味わえない軽さと香りのバランスを楽しめるため、単なる食事というより「特別な時間に食べたいピザ」として評価する人も多いです。
アクセス・予約
「路地裏で分かりにくい」「予約が取れない」という声もありますが、場所は神楽坂らしい隠れ家のような雰囲気で、それ自体が特別感を演出しています。
また、TableCheckで2日前の正午に予約解放される仕組みを押さえておけば、平日や早めのチェックで意外とスムーズに取れることもあります。
“予約困難”も人気店ならではの証ですね。
ルール・支払い
「現金不可」がネックと感じる声もありますが、これは現金非対応にすることでオペレーションを最適化し、その分70分という短時間でも最高の焼きたてを味わえるようになっています。
効率的かつ上質な食体験を提供するための合理的な仕組みと考えられます。
良い口コミ

生地・焼き
- ふわふわ&もっちもち、軽い口当たり(高加水らしい食感)
- 中央は薄く水分感、耳(コルニチョーネ)は弾力が心地よい
- 焦げの香ばしさがアクセント/提供スピードが早い
代表メニュー
- FNT
- 濃厚チーズに蜂蜜の甘さが合わさる“甘じょっぱ”の悦び。
- ブルーチーズのクセは控えめで食べやすい。
- プロシュット
- 生削りの生ハムがたっぷり。
- 塩味×トマト×ルッコラ×モッツァのバランスが秀逸
- ネーヴェ
- 生マッシュルーム香り高く、レバーソースは臭みなく上品。
- 削りパルミが効いて“香りの爆弾”との声も
- DOC/マルゲ
- 定番を一段深く仕上げ、ミルキーさやトマトの凝縮感で満足度高い
空間・オペレーション
- コンクリート基調のスタイリッシュ空間/清潔感あり
- 少人数スタッフで無駄のないオペレーション、サーブは早い

400℃ PIZZA TOKYOは、高加水生地の軽さと香ばしさが圧倒的に支持されていますね。
ふわもち食感と焦げの香りが絶妙で、特に看板のFNTは「ブルーチーズと蜂蜜のバランスが最高」と絶賛され、プロシュットやネーヴェなども素材の香りと生地の一体感が高く評価され、「高いけれど納得」「一度は体験すべき味」との声が多く、東京を代表する高加水ピザの名店としてリピーターが続出しています。
これは行きたくなりますね♪
東京以外の店舗はこちら
400℃ morinomachi(岡山・杜の街プラザ)
- 岡山県岡山市北区下石井2-10-107 杜の街プラザ1F
- 営業時間:11:00~14:30(L.O)/16:00~20:00(L.O)
- 定休日:月曜
- 予約:なし
杜の街プラザ内というアクセスの良さもあり、地元岡山のファミリー層・観光客にも親しまれています。
400℃ PIZZA(岡山・富田町本店)※現在休業中
岡山県岡山市北区富田町2-2-16 2F ※2018年オープンの創業店舗です。2021年にはミシュラン ビブグルマンにも掲載された名店でした。 現在は休業中
メディア出演履歴
ザワつく!金曜日
2025年4月4日放送のザワつく!金曜日でハンバーガーVSピザ究極の2択対決というコーナーで、「予約困難な絶品マルゲリータが食べられるお店」として紹介されています。
まとめ
「400℃ PIZZA TOKYO」で提供されているのは、薪窯の400℃で焼き上げる高加水ピッツァで、外はパリッと香ばしく、中はもちもちの極上マルゲリータです。
ミシュランにも掲載された実力派で、岡山発のピザブランドとして、東京でも大きな注目を集めていますので、是非一度予約していってみてください。
\ご自宅でピザを食べたい方はこちらをチェック/
